神奈川百景 秋谷の立石、年に2度富士山に夕日が沈むダイアモンド富士が見れますが、10年間に一度しか見れませんでした。 相模湾越しに富士山が眺められるのは厳冬期に限られ、夏場は空気が淀んで眺められません。 広重も秋谷の立石を浮世絵に映しています。 秋谷は鎌倉時代から鎌倉と三浦の街道筋として栄え、若宮家が支配している宿場があったよ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月27日 続きを読むread more
半島の桜は満開です 半島を車で巡るとソメイヨシノが満開で春爛漫! 山桜も咲き始め、山は薄白く染まっています。 満開から一気に葉桜へ、風薫る新緑の季節へと時は移ってゆきます。 自宅の花々も厳しい冬を乗り越えて可憐な花が咲き乱れます。 さあ、次のシーズンに向けて作業は続きます。 この時期はやぶ蚊はいませんので気持ちよく作業がこなせます… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月01日 続きを読むread more
名残り雪 お彼岸、外は名残り雪、さくらは開花しましたが、まだ3分咲、雪の冷たさに震えています。 5日も過ぎると借景の桜も開花するでしょう。 外は冬景色が広がっています、春の香りを探しにすかなごっそへお出かけします。 春キャベツ、朝採れタケノコ、フキノトウ、春の香りが広がっています。 朝採れ筍を下茹でしたら部屋中の春の香… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月22日 続きを読むread more
3.11 3.11、東日本大震災あれから七年。災害は忘れたころにやってくる。 震災に遭遇して人生を1からやり直し無ければならない人。 それでも時間が流れて、自然の回復力、人々の生命力があふれて元の姿を取り戻しつつある。 3.11湘南地方のシラスの解禁日、解禁初期はシラスの姿をなかなか拝めませんが! 沖にシラス船が出漁しているの… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月11日 続きを読むread more
あれから7年、いまあるリスク 東日本大震災、あれから7年、3.11がやってくる。 災害列島日本、4つのプレートがぶつかっている上に日本が存在する。 予知できぬ地震、火山噴火、局地的な大水害、世界で一番の豪雪列島 何が起こっても大きな災害となって多くの人命が奪われる。 所詮、自然には太刀打ちできない、共生することが大事、多くの災害に遭遇した時に… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月07日 続きを読むread more
幸せは自分の心が決める 欲は食欲、睡眠欲、排泄欲の基本的に生きるために必要としている欲 それ以外にホモサピエンスとして、認知欲、自己実現欲がある。 食欲,睡眠欲は動物として生きてゆくために必要であり、排泄欲は排泄しなければ、生命に危険をもたらす。 排泄欲の中に性欲、色欲が含まれるが他人と関らなければ欲求を満たすことができない。 これが世の中… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月07日 続きを読むread more
日々の暮らし まだまだ寒い日が続いています。 平昌オリンピック観戦で時をとられていますが、日々の暮らしは変わりません。 朝いちばんでオメザを頂き、包丁のメンテナンスを行います。 包丁が思い道理に切れないとストレスがたまります。 使い方が雑になると欠けが生じたます、以前は研ぎに出していましたが、日々のお手入れで自分の好みの切れ味… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月19日 続きを読むread more
なんでもメンテは必要 秋谷に移り住んで10年、なんでもメンテが必要です。 冷蔵庫、レンジ、食洗器、ウオッレット、パソコン、コーヒーメーカー、次々と修理の必要に迫られます。 電気部品は製造から10年でメーカーの部品在庫の期限がきて部品がありません。 買えば100円程度のパッキンも部品が無ければ新しい製品を買い替えねば成りません。 近所の… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
大根のつぶやき 寒さ厳しい季節、暖かいものが最高のごちそうです。 おでん、最高の具材派大根でしょう。 最近は栽培しやすい青首大根が主流ですが、地元の三浦大根がおでんには最適でしょう。 ずんぐりむっくりした姿は栽培するには大変と思います。 下部にゆくほど太り、収穫するのも一苦労、価格も青首の倍位しますが。 下茹で時間は短く、荷崩れ無… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月07日 続きを読むread more
今日は大寒、二十日正月 今日は20日大寒、二十日正月です。 1年で一番寒さの厳しい24節季です、来週はお江戸に雪が降る予報も出ています。 今年はラニーニョ、が発生して10年ぶりの寒さの厳しい年の幕開けです。 20日正月、年神様がお帰りになる日です、今日で正月は終わりです。 正月の設えを終えて、ガーデンシクラメンを一鉢アレンジします。 身近… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月20日 続きを読むread more
今日は鏡開き 1月11日は鏡開きの日、正月に年神様が宿っていたお供え餅を割ってお汁粉にしていただきます。 地方によって鏡開きの日は異なりますが京都では4日に行います。 寒に入って寒さが一段と厳しく、インフルエンザが流行っているようです。 なるべく人込みを避けて、接触感染しないように注意が必要、病院が一番危険、手洗い、うがいは欠かせま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月11日 続きを読むread more
壱拾日えびす 1月10日は壱拾日えびすの日、関西地方で盛んに御参りが行われている、この日にえびす様に御参りして熊手を買い求めて、商売繁盛を願います。 鎌倉大町に本覚寺があります、子供のころの遊び場でした。 その頃はえびす様とは知らず,ずいぶん罰当たりな事をしたものです。 そろそろ正月食材も底をつきました、買い出しして常備材を作り… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月10日 続きを読むread more
松の内 松の内、関東では7日、関西圏では15日、一部地域では1月いっぱい、地方によっへ松の内は違いますが、正月飾りを焼くどんと焼きが7日に行われます。 正月飾りは冥途への一里塚! お役目ごめんで秋谷海岸でどんと焼きが行われますが、最近はダイオキシンが出るので控えるところも多いようです。 話は変わりますが、三浦半島は… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月08日 続きを読むread more
リペアー 正月早々、冷蔵庫が不調、食材が山ほど入っています、何とか腐らぬようにリペアーしましたが、どうやら基盤がイカレテいるようです。 10年メーカーのホームページを見ると部品は9年間ストックがあるとのこと、部品を取り寄せることとしました。 見渡せばナイフスタンドも傷みが激しい、20年以上の年代物! 使いやすいので代替品を探しま… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月05日 続きを読むread more
お正月なのに 朝起きたら、冷蔵庫が冷えてない! 生暖かい、凍結庫の氷はだらしなく溶けかかっている。 まだ食べきれない食材が山ほど入っているので食材が保冷剤の役目をはたして何とか温度を保っている。 正月なのに。 格闘すること2時間、何とかコンプレッサーが周りはじめ冷えだしました。 購入してから9年、そろそろ寿命かな、メーカーも部品… トラックバック:0 コメント:2 2018年01月04日 続きを読むread more
寒い元旦 鎌倉に初詣へ、八幡様は劇混なので、鎌倉えびす本覚寺へ、子供のころからの遊び場です。 三が日は車での乗り入れは禁止ですが、バイクで裏道を抜けて目的地へ! ジモティーの特権です。 寒い、サムイ、シバレル。 大黒様を触って今年も福がきてくださるように! お正月の宴はすきやきで一献。 今回はキノコ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月02日 続きを読むread more
正月事はじめ 師走、片田舎の秋谷に住んでいても何か忙しない。 お江戸のタワーはクリスマスバージョンに彩られ、一層華やかに光り輝いている。 暗いニュースの多かった一年、来年こそは良い年を迎えたいものです。 そろそろ正月事はじめをせねば、まあ、のんびりこつことといたしましょいう。 むりをしないで怠けない、私はよわいにんげんだから!… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月16日 続きを読むread more
今週は厳冬期 師走に入り一気に気温が下がり今週は厳冬期! 暖かい南の島に旅行に行って一息つきたいものですが、寒さを味方につけて楽しみます。 寒さが増してくると、お魚も脂を蓄えて美味しくいただけます。 マグロを醤油、みりん、わさびを合わせて、ほんの数分漬けこみます、昔ながらのズケですが、美味しく頂けます。 大根、白菜も寒さにあた… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月04日 続きを読むread more
今年もあとひと月 時の流れははやく今年もあとひと月。 騒がしい年でした、北朝鮮の脅威、政界、役人、財界の腐敗、日本人のよき心、「恥の文化」の衰退が問題の本質にあるように感じます。 環境問題、季節にいただける食材も、海流の変化、長雨の影響で、頂けなくなりました。 相模湾の名産シラスもごたぶんにもれず不漁です。 久々の大阪ずし… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月01日 続きを読むread more
冬の夕日はつるべ落とし まだ11月なのに年末の寒さ、昨年は11月、お江戸で降雪があった。 屋上緑化の手入れをしていると4時30分には夕日が相模湾に沈む。 冬の夕日はつるべ落とし! 冬は色彩が乏しいのでエントランスに寄せ植えを設えます。 べたなシクラメン、サクラソウ、ビオラですが、少しは癒しになるでしょう。 しんから体が… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月20日 続きを読むread more
もう一つの日本の現状 親父の手術の立ち合いで、入院している病室で待機しているともう一つの日本の現状を目の当たりにする。 いろいろな病気で入院しているのだが、ほとんどが介護を必要とされ、食事、排泄物の処理、ベットメーキング、 掃除、事務処理、連絡事務、医療スタッフと多くの人が忙しく働いている。 一人の患者をケアーするには最低10人の人が必要と… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月07日 続きを読むread more
胆道結石の除去 今日は親父の胆道結石を手術で取り除きます。 高齢なのに、脂っこい食事が好きで飲酒は毎日、食生活を改善しなければ、繰り返すでしょう。 口から胃カメラを入れて、十二指腸からステントを入れて、結石を取り除きます。 高齢なので体に負担のかからない手術方法と思います。 トラックバック:0 コメント:6 2017年11月06日 続きを読むread more
枯れ葉も美しい 枯れた落ち葉も美しい、散りゆく姿が美しいのは、一生懸命生きていたからでしょう。 散り際が大切ですね。 寒いのでシンプルにうどん、とろろ昆布がいい仕事をします。 トラックバック:0 コメント:0 2017年11月03日 続きを読むread more
冬の足音 11月に入り朝晩めっきり寒くなってきた。 裏山の紅葉は例年より早く、今年の冬の訪れは足早にやってきた。 連日も病院通いで感じることは季節の変わり目、体調を崩している人の多いこと。 予約はなるべく込み合わない時間を選んで、待っている間も人との接触を避けて、表で待つように注意が必要です。 年を重ねると少しの変化で体調が崩… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月02日 続きを読むread more
台風一過 10月としては大型で強烈な台風21号が秋谷に襲い掛かった。 海岸は高潮の被害で、道路は冠水して近所に一時避難の警報が発令される始末! マンションの植え込みは被害を受けてその補修に手間取る始末。 テラスのガーデニングは風に吹かれて根元から空の彼方に吹き飛んでしまった。 何せ瞬間風速40mの南風、幸い、南側に遮蔽物がある… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月25日 続きを読むread more
今ある危機 日本は総選挙の真っ最中、ポピリズム、リベラルと耳障りのいい話を連呼している政治や達。 中国は共産党大会を開催し、第七艦隊は日本海と黄海に軍事訓練を展開中! なんだかきな臭い、中国の共産党大会開催中に北朝鮮が、ミサイル発射、核実験を行えば、即時に中国は北朝鮮に軍事進攻すると脅かされ、ちびデブロケットマンは中国に祝電をうって… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月21日 続きを読むread more
地球が怒っている 九州は豪雨災害、北海道では観測史上最高気温を更新して日本で一番気温が高く、37,5℃を記録した。 8月に稚内を旅した時、気温は8℃しかなく防寒服を着た記憶がある。 近年人類のわがままな生業で地球は怒っている。 熱中症に注意が必要ですが、幸い秋谷は風が吹けば、エアコンなしで過ごせます。 必要以上にエアコンを使用せず… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月16日 続きを読むread more
懐かしい 朝露が涼しげな朝、昔懐かしい、大八車にスイカ、甜瓜を載せて引き売りしてました。 井戸にスイカ、甜瓜を冷やして頂きましたが遠い昔の思い出! 今の水菓子のように甘くはなく、ほのかに香り甘さ、懐かしい。 台風が去ってムシムシした天候です。 朝まずめの時、さすがに無風で湿度が高く不快です。 食欲はなくフルーツで… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月06日 続きを読むread more
台風接近 秋谷のお祭りが間近に迫り、皆さんそこかしこで清掃作業に勤しんでいます。 今日はお江戸は33℃、横浜は34℃に気温があがり、夜中も25℃以上あり熱帯夜になりました。 秋谷は過ごしやすく少し蒸しますが、冷房が必要になるような不愉快さはありません。 夜中に窓を開けて寝ていたので風邪をひいてしまいました。 スーパ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月04日 続きを読むread more
梅雨さかり 6月も終盤、梅雨さかりになりました。 今年の梅雨は、しとしとと風情のある雨の降り方ではなく、スコールのような一度にどっと降る雨です。 雨は恵みですが、災害にならぬように祈ります。 半島のそこかしこでアジサイが咲き乱れて、目を楽しませてくれます。 一株のアジサイは色を変えて楽しませてくれます。 花言葉は移り気。 … トラックバック:0 コメント:4 2017年06月24日 続きを読むread more